新津校 ブログ
貸出ゴーグル&キャップを使ったら・・・
こんばんは!
ササ★ブラジルです。
今年度は学校のプール授業がなくなったと子どもたちから聞きました。
どの小学校も同様のようで、ネクストムーブ活動で毎年プール授業のお手伝いを
していた身としては寂しい限りです。。。
このような状況ですから仕方がありませんが、その分ダッシュで水に親しんでほしいと思います。
さて、ダッシュではお家に忘れてきてしまった人用に貸出用のゴーグルと水泳キャップがあります。
ビート板ラックの脇にあります。
必要な人はコーチやスマイルガードに言って借りてください。
そして、使い終わったら使用済み専用バケツに入れましょう。
これもビート板ラックの近くにありますよ。
ダッシュの新しいルールの一つです。みなさんも協力してくださいね。
さらにパワーアップ★
こんにちは!川名です^^
今年の夏は暑いという予想が出ているので・・
記録を更新するような暑さになっても
身体がバテないように
最近、少しずつ体力作りをしています
\(^o^)/★
三日坊主にならないように気をつけたいと思います((+_+))
さて、今回はジムにサーキュレーターが
もう一台新しく仲間入り致しました!
ロープやネットなどで安全面確保しています( *´艸`)
そして、窓には・・・
お分かり頂けますでしょうか?
なんと細かい網目のカーテンです!!!
時折、爽やかな風が入ってきます♪♪
これで常時窓を開放しているので
換気の面でも安心です(^O^)/
夏に向けて体力作りサポート致します☆!
是非、一緒に頑張りましょう♪
以上、川名でした!
ベビースイミングの紹介
こんにちは(^^)/
新津校指導部 最年長の足立です。
梅雨入り前の天候? 洗濯物が乾きやすく大物は今のうちに洗うようにしています。
6月2回目のベビースイミングは、竹内りゅうごさん親子1組でした。
以前ブログで何回か登場してもらっていますが、プール大好きでその日もニコニコ笑顔で
隣のコースの大人会員さんに手を振って貰い、覚えたての手の振りを可愛い手で振りかえしていました。
この日はうんてい、おもちゃを独り占めで楽しんでいました。
その後、げんこつ山のたぬきさんを歌いさようならをした後、恒例のジャグジーも貸し切りでした。
ジャグジーで身体を温めてから、大大大好きなシャワーを頭から沢山浴びました。
勿論、リガメントを使用します。
丸山コーチのブログに記載しているように、アトピーや敏感肌も安心で
無添加、弱酸性成分です。
ベビースイミングでは使用してお肌を守っています。
今後も楽しみなりゅうごさんの紹介でした。
★使ってるかな?★
こんばんは~丸山です(^O^)/
あっという間に6月!
今から久しぶりにダッシュへ来てくれる子もいると思いますが
練習を頑張りすぎないように気をつけましょう!!
さて、ダッシュっ子のみんなは見たことがあるかな?
ダッシュっ子がプールを上がる時に使っているのを見たことがあるかもしれませんが、
アトピーや敏感肌のお友だちが使って、石鹸の洗浄力を活かしながらも
弱酸性洗浄成分を混ぜたお肌に優しいボディシャンプーです!!
上がった後にかゆくなったり、お肌が乾燥しやすいお友だちはぜひ使って下さい\(^o^)/
どこに置いてあるか、わからないダッシュっ子はコーチに声をかけてね!
第1回 お家でトレーニング 体幹編
こんにちは!
今日のブログはたいちょうこと秋山が担当します!
そしてお知らせです!
なんとこの6月毎週金曜日のブログはたいちょうこと秋山が担当することになりました!
ブログの内容はお家でできるトレーニングの紹介で、
6/5 ・・・ 体幹(胴周り)
6/12 ・・・ 胸・腕
6/19 ・・・ 背中
6/26 ・・・ 足の構成になります!!
*各部位、初心者編・上級者編にわけて紹介していきますので、
皆さん、チャレンジしてみて下さいね!
それでは5/6、本日の体幹トレーニングの紹介に移っていきますね!
初心者編 「プランク」
①うつ伏せの状態で前腕と肘を肩幅に、膝はそろえ床につけていただきます。
②次に肩から膝にかけて一直線になるよう身体を浮かして、いきましょう。
③まずは15秒から最終的には30秒程、身体を浮かした状態が保持できるといいです。
これを1回(15~30秒)行いましたら、1分ほど休憩してまた行いましょう。
計3回程、繰り返せるといいです。
*注意するポイント
このプランクでのポイントは肩から膝にかけて一直線になるようにです!
腰が下がったり、上がってしまうと腰や別の部位を痛めてしまうので注意です!
上級者編 「プランク ヒップリフト・ニードライブ」
①まずはハイプランクの姿勢をとっていただきます。
②腰を浮かせ片膝を胸に近づけ、ハイプランクの姿勢に戻します。
③右膝・左膝を交互に引き付け10回ほど行いましたら、
1分ほど休憩してまた行いましょう。
こちらも10回×3セットできるといいです。
これで今回の体幹トレーニングの紹介は以上になります。
次回、6/12の胸・腕編もぜひ見てくださいね!
以上、たいちょうこと秋山でした!